ブログ

「コルポスコピー検査」では何がわかる?対象者や注意点を解説

local_offerコルポスコピー検査

子宮頸がんは、子宮の入り口部分(子宮頸部)に発生するがんのことで、「HPVウイルス」と呼ばれるウイルス感染による罹患者が多い病気です。

初期の段階では明確な症状がないため、ある程度症状が進行するか妊娠・出産を計画する段階で気づくケースが多くみられます。

この記事では、子宮頸がんのコルポスコピー検査について、検査の対象者や検査でわかること、注意点などを紹介します。なぜコルポスコピー検査が行われているのか、ぜひチェックしてください。

コルポスコピー検査とは?

コルポスコピー検査は、「(頸部)細胞診」と呼ばれる検査で異常が疑われたあとに行われる精密検査です。

コルポスコープ(腟拡大鏡)と呼ばれる拡大鏡で子宮頸部を観察し、同時に組織を搾取することで、頸部の細胞に異形成やがん化などの異常がないかを確認できます。

子宮頸がんの検査はいくつかの段階に分けられ、細胞診やHPV検査を行って異常がみられた場合はコルポスコピー検診を実施します。
具体的には、以下のような流れで処置が行われます。

【流れと処置】

  • 問診・視診・細胞診
  • HPV検査(※細胞診で要精密検査の場合)
  • コルポスコピー検査(※HPV検査陽性の場合)
  • 手術・放射線治療・薬物療法(※コルポスコピー検査の結果に応じて治療を実施)

子宮頸がんは子宮の入り口部分に発生し、周囲へと広がる病気です。
子宮頸部に細胞の変化(異形成)がみられ、異形成の範囲が広がってがん化し、子宮頸がんと診断されます。

細胞診の段階で異常がなければ、コルポスコピー検診は行われません。
ただし、異形成かどうかが疑わしい場合は精密検査が必要になります。

コルポスコピー検査の対象者

コルポスコピー検査の対象となる方は、次のとおりです。

【コルポスコピー検査の対象となる方】

  • 細胞診で異常あり、異常の疑いがある
  • HPV検査で陽性と判断された

細胞診は細胞の状態を調べる検査です。HPV検査は、子宮頸がんの原因となるHPV(Human Papillomavirus:ヒトパピローマウイルス)の感染状況を調べる検査です。

細胞診だけではHPVに感染しているかがわからないため、HPV検査との併用が理想的です。
細胞診で異常あり、または異常疑いがあると判断されたり、HPV検査で陽性になったりした場合は、精密検査としてコルポスコピー検査を実施します。

コルポスコピー検査でわかる子宮頸がんの段階

子宮頸がんにおける扁平上皮系のクラス分類(ベセスダ分類)では次のような分類となります。

検査結果

分類

推定される病理(診断)

陰性(異常なし)

NILM

非腫瘍性所見

炎症

意義不明な異型扁平上皮細胞

ASC-US

軽度扁平上皮内病変疑い

軽度扁平上皮内病変

LISL

HPV感染

CIN1

HSILを除外できない異型扁平上皮細胞

ASC-H

高度病変疑い

高度扁平上皮内病変

HSIL

CIN2

CIN3(高度異形成)・CIN3(上皮内癌)

扁平上皮癌

SCC

扁平上皮癌

「異常なし」「CIN1・2」「CIN3」「子宮頸がん」の4段階に分けて、どのような症状なのかをみていきましょう。

異常なし

異常なしとは、細胞診やHPV検査の結果、異常がみられない正常な段階です。
細胞に異形成がみられず、HPVウイルスも陰性であれば異常なしと診断されます。

ただし、HPVウイルスは性行為(性器接触)や分娩時に産道を介して感染することがあり、異常なしから「ASC-US(意義不明な異型扁平上皮細胞)」となる場合があります。
異常がみられなくても定期的に検診を受けることが大切です。

CIN1・2

CINとは、「Cervical Intraepithelial Neoplasia:子宮頸部上皮内腫瘍」の略称です。
異常がない状態から何らかの原因で異形成が進むと、CINと診断されます。

CIN1は「(子宮頸部)軽度異形成」という意味で、上皮の下1/3以内に異形成があり、留まっている状態です。
CIN2は「(子宮頸部)中等度異形成」と呼ばれ、上皮の下2/3以内に異形成があり、留まっている状態です。

CIN1の異形成が広がるとCIN2となります。ただし、まだ異形成ががん化しているわけではなく、自然治癒の可能性もあります。(※)

※参照元:公益社団法人日本婦人科腫瘍学会「第2章 子宮頸部前癌病変とⅠA期の主治療」

CIN3

CIN3は「(子宮頸部)高度異形成」または「上皮内がん」と呼ばれる状態です。

高度異形成は上皮の下2/3以上に異形成があり、留まっている状態です。
上皮内がんは、上皮の全層が異形のある細胞に変化した状態ですが、まだ浸潤しておらず留まっています。

コルポスコピー検査の結果CIN3と診断されたときは、すでに高度の異形成状態となっているため、子宮頸部円錐切除術や子宮全摘術が行われる場合があります。

子宮頸がん

子宮頸がんは、高度異形成・上皮内がんがさらに進行し、浸潤がんとなった状態です。

がん化した場合は、次のステージに分けられます。

期間

状態

0期

粘膜内にとどまっているがん(上皮内がん)

Ⅰ期

子宮頚部に限るが、粘膜から浸潤を始めた状態

Ⅱ期

子宮頸部を超えて骨盤内にがんが広がっている状態

Ⅲ期

骨盤壁または膣の下方3分の1までがんが達した状態

Ⅳ期

膀胱や直腸・他の臓器までがんが遠隔転移した状態

患部が限られている場合は摘出手術や切除手術を選択するケースが多く、Ⅲ期以降は必要に応じて放射線療法や化学療法などを実施します。

コルポスコピー検査の注意点

コルポスコピー検査の注意点は次の3点です。

【注意3点】

  • 術後に血や色のついたおりものが出る可能性がある
  • 検査当日の入浴や飲酒は控える必要がある
  • 検査後1週間程度は性行為を控える必要がある

どのような点に注意すべきなのか、詳しくみていきましょう。

術後に血や色のついたおりものが出る可能性がある

コルポスコピー検査では、子宮頸部の組織を2〜4ヶ所、米粒半分ほどのサイズを採取します。
検査後、採取した部分に止血剤を塗って30分ほど病院で安静に過ごして終了します。

術後は血または色のついたおりものが出る可能性がありますが、自然に治癒します(出血量が多い、具合が悪い場合は検査を行った病院へご相談ください)。

検査当日の入浴や飲酒は控える必要がある

検査当日は出血があるため、患部が治癒するまで入浴は控えてください。
入浴はシャワーのみにとどめて、膣内の出血が続くようであれば病院へ連絡してください。

検査後1週間程度は性行為を控える必要がある

組織を採取した部分が治癒するまで待機する必要があるため、性行為は1週間日開けてください(検査を受ける前の24時間も性行為を控えましょう)

早期発見・早期治療に役立つコルポスコピー検査

今回は、コルポスコピー検査の内容や対象者、検査の注意点について紹介しました。

子宮頸がんはきわめて軽微な状態から異形成が進みます。
初期の段階では体に感じるような強い症状がないため、中等度以降に進行する場合もあります。初期のうちに異常を発見し、対処していくことが大切です。

コルポスコピー検査は、子宮頸部の状態を把握するために行われる検査です。
病気を予防し健康を維持するために、検診の目的や注意点を押さえておきましょう。

▼ご予約はこちらから

監修者

院長

清水拓哉

経歴

  • 杏林大学医学部卒業
  • 筑波大学附属病院初期研修
  • けいゆう病院後期研修
  • 横浜総合病院などで勤務した後に開業

資格

  • 日本産婦人科学会専門医
  • 産婦人科内視鏡技術認定医

所属学会

  • 日本産婦人科学会
  • 日本産婦人科内視鏡学会
  • 日本子宮鏡研究会

手術実績(通算)

  • 腹腔鏡手術・700件以上
  • 開腹手術・150件以上
  • 帝王切開・300件以上
  • 分娩(経腟分娩)・1000件以上
TOPへ